修正による画質の劣化とレンダリングのタイミング
できるだけ高画質で作成したいと思うのですが、
タイムラプスを作成する時のレンダリングについて教えて下さい。
写真を読み込んでから、レンダリングをした後で、修正した方がいいのでしょうか?
それとも 写真を読み込んで修正した後にレンダリングがいいのでしょうか?
または写真を読み込んでからレンダリングをして、修正した後にもレンダリングするのでしょうか?
動画を修正する際の画質の劣化について教えて下さい。
写真の場合はrawで修正すると劣化しないようですが、動画の場合はどうなのでしょうか?
たとえば、smartfixで調整をした後、さらにカラーで彩度を上げたりはしない方が良い?
修正をした後で、その修正を取り消したりすると、劣化するのでしょうか?
「復帰」はないようなのですが、1度動画を終了して、再度読み込んだ方が良いのでしょうか?
超初心者です。
ご回答よろしくお願いいたします。
お早うございます、moon55moonさん
私の独断と偏見です。ご参考にしてください。
>レンダリングについて教えて下さい。
映像にエフェクトを適用したり、映像と映像のつなぎにトランジションを適用したり、タイトルを挿入したり、ピクチャーインピクチャーを作成したりした場合、レンダリングが必要になります。レン ダリングせずにプレビューすると、pcの性能にも影響されますが、カクカクしたりして動きが遅くなります。レンダリング後はほぼスムーズにプレビューできるようになります。
このレンダリングは、各ビデオトラックの映像を解凍してから合成して再度圧縮するという大変高負荷作業を行いますので、作業時間はpcの性能に大きく左右されます。
レンダリングが必要な部分はレンダリングバー(タイムラインパネルのタイムコード目盛の下側)が橙色です。レンダリングが終了すると、緑色に変わります。レンダリング不要部分は色はつきません 。
レンダリングには、プレビューレンダリングと書き出しレンダリングの2種類あります。
前者は編集中に行うレンダリングです。修正とレンダリングを気にされているようですが、何も気にすることなく行って大丈夫です。プレビューレンダリングを行うことで、プレビューがスムーズにな り、編集結果の確認が容易になります。書き出しには影響しません。
後者は、書き出し時のレンダリングです。書き出しを開始すると、「書き出しと共有」ウィンドウの左下に「メディアをレンダリング中」と表示されます。このレンダリングは書き出しに当たり、自動 的にタイムラインの最初から最後まで通してレンダリングを行います。
>動画を修正する際の画質の劣化について教えて下さい。
編集では、画質劣化は、映像(画像)を拡大すると発生します。それ以外は大丈夫です。
また、書き出しては、ハイビジョン編集したコンテンツを、blu-rayディスクに書き出せばハイビジョン画質で視聴できますが、dvdに書き出すと予想以上に画質が低下します。
Premiere Elementsコミュニティフォーラム (Japan) でのその他のディスカッション
adobe
Comments
Post a Comment